ウェブ座談会
業界貢献
●開催日時: 基本的に毎週水曜日16時~
(オンライン)
●スタイル: 双方向
(フラッグ者の導入プレゼン後、情報交換)
(画像・音声ONにて参加)
●目的:
参加者全員で考え方やアイディアの引き出しを増やす。様々な参加者から言われて気づく何気ないことを持ち寄る。尖ったテーマをもとに少人数で集まり、深く議論する時間とする。また、わらしべ長者のように、互いに持ち寄り全員で学びとする。絶対的な正解を求めない。


2025年実施 ■2025年4月23日 第234回 Dr.Xシリーズ:Xが斬る、そのクランケ本当は何だったの?(第3弾) ■2025年4月15日 第234回 検査を時短する ■2025年4月9日 第233回 サルトレーニング:6か月の物語 ■2025年4月2日 第232回 観察フェチ大作戦 〜気づけるヤツが動物を救う!〜 ■2025年3月26日 第231回 マカク臨床スキル千本ノック~臨床実践シリーズ~ 第8弾 ■2025年3月12日 第230回 最近経験したこと、わかちあいませんか? ■2025年3月5日 第229回 どこまで言って委員会~動物実験計画書を巡るIACUCとSDの揉め事ケーススタディ~ ■2025年2月26日 第228回「優しくしてね」と言われても… ■2025年2月19日 第227回 Dr.Xシリーズ:Xが斬る、そのクランケ本当は何だったの?(第2弾) ■2025年2月12日 第226回 ところで、何のお仕事をされているんですか? ■2025年2月5日 第225回 円滑な獣医ケア活動のために ■2025年1月29日 第224回 夢と希望の改修工事は波乱万丈!工事あるところに苦労あり。 ■2025年1月22日 第223回 AI/MLにより動物行動観察の夜明けは 訪れるのか? ■2025年1月15日 第222回 ファイナルアンサー? 安楽殺 GO or NO?? ■2025年1月8日 第221回 マカク臨床スキル千本ノック~臨床実践シリーズ~ 第7弾

2024年実施 ■2024年12月25日 第220回 獣医師免許もっているなら、獣医師らしく治療しようじゃあないか ■2024年12月18日 第219回 マカク臨床DIY ~初心者の主張・消化器(下痢)編~ ■2024年12月11日 第218回 DXもどきをちょっとやってみた共有会 ■2024年12月4日 第217回 Dr.Xシリーズ:Xが斬る、そのクランケ本当は何だったの? ■2024年11月27日 第216回 労働安全衛生法変わったってよ ■2024年11月20日 第215回 順応できるサルを育てるベストプラクティス!? ■2024年11月13日 第214回 大動物のあきらめエンリッチメント ■2024年10月30日 第213回 マカク臨床スキル千本ノック~臨床実践シリーズ~ 第6弾 ■2024年10月23日 第212回 実験動物も美味しい餌を食べたい - 飼育管理で直面する嗜好性のジレンマ ■2024年10月16日 第211回 はじめてのビーグル・エクササイズ ■2024年10月9日 第210回 ハザードドラッグを使用する動物実験の安全衛生管理 ■2024年10月2日 第209回 トレーニングはヒトが命 ■2024年9月25日 第208回 BCPが危機的 ■2024年9月18日 第207回 実験動物の歯を「守る」には? ■2024年9月4日 第206回 中大動物飼育施設における衛生害虫対策について ■2024年8月28日 第205回 マカク臨床スキル千本ノック~臨床実践シリーズ~ 第5弾 ■2024年8月21日 第204回 私たちはどう公表するか ■2024年8月7日 第203回 真剣しゃべり場 -Vet care取り組んでいますか?!- ■2024年7月31日 第202回 しなやかだけど折れないチーム ■2024年7月24日 第201回 トレーニングの価値とは? ~トレーナーのモチベーションを保つ方法~ ■2024年7月17日 第200回 30年トランスフォームを繰り返した動物実験施設の安全とは ■2024年7月10日 第199回 変革人材ってどんな人? ■2024年6月26日 第198回 マカク臨床スキル千本ノック~臨床実践シリーズ~ 第4弾 ■2024年6月19日 第197回 まずはやってみるアプリ開発 ■2024年6月12日 第196回 ムシ出来なかったムシを退治したその後のお話 ■2024年6月5日 第195回 実験動物の飼養管理に取り入れたい「匂い」 ■2024年5月22日 第194回 当研究所の非げっ歯類を用いた非臨床研究のための実験器具紹介:動物福祉と品質の高い研究成果創出のためのツール群 ■2024年5月15日 第193回 多様性って、どこまで対応可能? ■2024年5月8日 第192回 環境エンリッチメント:使ってみたわかった思わぬ効果 ■2024年5月1日 第191回 生成AI時代にどう生きるか ■2024年4月24日 第190回 学びの飛び地戦 ■2024年4月17日 第189回 マカク臨床スキル千本ノック~臨床実践シリーズ~ 第3弾 ■2024年4月10日 第188回 サルに好評で安全なエンリッチメントトイとは? ■2024年4月3日 第187回 デジタルデータ(動画)うまく工夫して使えないものか? ■2024年3月27日 第186回 動物管理部門・動物実験施設からできるサステナビリティ ■2024年3月21日 第185回 小さな動物病院を社内に開院 ■2024年3月13日 第184回 飼育管理に「匂い」も生かせる? ■2024年3月6日 第183回 イヌEUケージ導入の進捗状況は? ■2024年2月28日 第182回 社内で実施可能なサルの臨床検査 ■2024年2月21日 第181回 マウス・ラットの治療について ■2024年2月14日 第180回 マカク臨床スキル千本ノック~臨床実践シリーズ~ 第2弾 ■2024年2月7日 第179回 気になる動物の行動、ありませんか? ■2024年1月31日 第178回 食事と栄養の評価はどうしていますか? ■2024年1月24日 第177回 サルの理想的なケージについて ■2024年1月17日 第176回 災害発生時を想定した飼料の備蓄量ってどれだけあればいいの? ■2024年1月10日 第175回 飼育管理業務の適正な価格

2023年実施 ■2023年12月20日 第174回 今こそやろう!プロフェッショナルQOL!! ■2023年12月13日 第173回 実験動物の命の重さについて ■2023年12月6日 第172回 その『水』、ホントに大丈夫? ■2023年11月29日 第171回 どうしよう!?、異常動物の病理検査 ■2023年11月22日 第170回 Noカウントダウン人生 ■2023年11月15日 第169回 魅力ある仕事を伝えたい!!でも・・・ ■2023年11月8日 第168回 労働安全の理想と現実(適正と過剰) ■2023年11月1日 第167回 マカク臨床スキル千本ノック~臨床実践シリーズ~ ■2023年10月20日 第166回 ラットは大きなマウスなのか?ラットの最適環境エンリッチメントとは? ■2023年10月18日 第165回 実験動物ケアにおける動物用医薬品の活用と開発経験について ■2023年10月11日 第164回 マーシャルフォーラム2023テーマ3「狂犬病予防法 / 動物愛護及び管理に関する法律」 ■2023年10月4日 第163回 疾患モデルのエンドポイントむずかしすぎて困っています。どなたかご助言いただけませんか? ■2023年9月27日 第162回 たくさんの(臨床)データ、取りためて満足していませんか? ■2023年9月20日 第161回 マーシャルフォーラム2023テーマ2「飼育管理担当者」 ■2023年9月13日 第160回 施設サイドからの医薬品開発の貢献可能性 ■2023年9月6日 第159回 先輩ガチャ外れたと言われないための先輩しぐさ(メンター制度のあれこれ) ■2023年8月30日 第158回 マーシャルフォーラム2023テーマ1「犬の飼育管理」 ■2023年8月23日 第157回 どこまでやればいいの?労働安全対策 ■2023年8月16日 第156回 あなたの施設の四次元ポケットのぞかせてください!(第8弾) ■2023年8月9日 第155回 その会議本当に必要ですか? ~会議が変えれば生産性も向上する(?)~ ■2023年8月2日 第154回 麻酔ワンダーランド ■2023年7月26日 第153回 身内への教育ってどうしていますか? ■2023年7月19日 第152回 個体識別のマーカー…皆さんの所では苦労されてませんか? ■2023年7月11日 第151回 実験動物の法令順守 ■2023年7月5日 第150回 LGBTQ+がやってきたら ■2023年6月28日 第149回 獣医とケアテーカーが動物の異常を同じ目線で語っていますか? ■2023年6月14日 第148回 飼育管理者の評価ってどうしてますか? ■2023年6月7日 第147回 あなたの施設の四次元ポケットのぞかせてください!(第7弾) ■2023年5月31日 第146回 サルの胃拡張症対策について ■2023年5月17日 第145回 この業界は殿様商売か? ■2023年5月10日 第144回 動物管理部門と研究員の関係のあり方 −コミュニケーションをどのように取っていますか?− ■2023年4月26日 第143回 「本もの」になりたい! ■2023年4月19日 第142回 いつも静かなあの人のコメント、聞いてみたい! ■2023年4月12日 第141回 私の(なりたい)リーダー論 ■2023年4月5日 第140回 防虫ってどこまでやればいいのだろう - 小さなムシほどムシできない - ■2023年3月22日 第139回 実験動物の健康管理、問題も無く安心して子会社や受託会社に任せていますか? ■2023年3月22日 第138回 イメージ力up大作戦!! (チームのミス防止や再発防止へ) ■2023年3月15日 第137回 出しますか?モヤモヤ (社内SPF項目の見直し) ■2023年3月8日 第136回 動物目線で考える飼育環境 ~教えてください、あなたの施設の環境エンリッチメント~ ■2023年3月1日 第135回 あなたの施設の四次元ポケットのぞかせてください!(第6弾) ■2023年2月22日 第134回 入社3年目の動物管理者 ■2023年2月15日 第133回 狂犬病予防法に関する対応どうされていますか? ■2023年2月8日 第132回 実験動物・動物実験関連業務におけるチームビルディング ~ キラキラしてたはずなの!実は今だってしたいの! ~ ■2023年2月1日 第131回 動物飼育管理の成果の残し方について ■2023年1月25日 第130回 2022年の体験シェア ■2023年1月18日 第129回 お知恵を貸してください(動物の感染が疑われる場合他) ■2023年1月11日 第128回 あなたの施設の四次元ポケットのぞかせてください!(第5弾) ■2023年1月6日 第127回 床敷・飼料の管理ってどうしてますか?

2022年実施 ■2022年12月21日 第126回 飼育管理者の再就職先はどこ? ■2022年12月14日 第125回 まだまだ若手と思っていたら・・・意外と中堅? ■2022年12月7日 第124回 あなたの施設の四次元ポケットのぞかせてください!(第4弾) ■2022年11月30日 第123回 2級、1級とそのあとは何を学べばいいのだろう? ■2022年11月24日 第122回 実験用マウスの適切な飼育温度とは何か(プロローグ) ■2022年11月16日 第121回 死亡・安楽死動物の病理解剖(剖検)をしていますか? ■2022年11月9日 第120回 脈々と続く「最近の若者は・・・」への対応 ■2022年11月2日 第119回 馴化期間中の動物取扱い(主にマウス、ラット)に関してのノウハウ ■2022年10月26日 第118回 技術者のエンゲージメントをアゲアゲにする方法って? ■2022年10月19日 第117回 眠りと健康を考えてみる ■2022年10月12日 第116回 あなたの施設の予後不良を教えてください! ■2022年10月5日 第115回 動物福祉、動物行動学?いやいや、その前に人でしょ ■2022年9月28日 第114回 獣医学的管理のチームビルディング ■2022年9月21日 第113回 in vivo研究における人道的エンドポイント適用の分かれ道 ■2022年9月14日 第112回 あなたの施設の四次元ポケットのぞかせてください!(第3弾) ■2022年9月7日 第111回 食べないのに元気な子もいる!?策悩ましい食欲不振 ■2022年8月31日 第110回 動物の異常行動の分類と薬物評価への活用 ■2022年8月24日 第109回 獣医師などの後任選び、どうされてますか? ■2022年8月17日 第108回 このぼやき、そろそろ前向きに取り組みたい - 定年後再雇用者も5年で会社を去るよ ■2022年8月10日 第107回 あなたの施設の四次元ポケットのぞかせてください!(第2弾) ■2022年8月3日 第106回 実技教育者の育成ってどしてますか? ■2022年7月27日 第105回 新しい細菌の感染症 ■2022年7月20日 第104回 環境エンリッチメントツールだけにとどまらない試験制度のあげ方とWell-beingの実践 ■2022年7月13日 第103回 今では必修科 – 動物行動学(ペットだって投薬よりも行動修正法) ■2022年7月6日 第102回 あなたの施設の四次元ポケットのぞかせてください!(第1弾) ■2022年6月22日 第101回 動物のトレーニング(PRT)、おすすめのデバイスや工夫はありますか? ■2022年6月15日 第100回 個性に合わせた動物実験手技指導とは? ■2022年6月8日 第99回 Rehomingの壁 ■2022年6月1日 第98回 マイクロチップ装着の「努力義務」についてどうする? ■2022年5月25日 第97回 げっ歯類に自然素材はどう? ■2022年5月11日 第96回 ネズミは飛行機に乗るだけで微生物汚染するのか? ■2022年4月27日 第95回 イヌは「案ずるより産むが易し!」で健康管理しよう! ■2022年4月20日 第94回 ハムスターの環境エンリッチメント ■2022年4月13日 第93回 バリアへの持ち込みとセキュリティを考える ■2022年4月6日 第92回 大動物の検疫規準について ■2022年3月30日 第91回 個別換気システムで感染症が発生した場合、どこまで検査安楽死処置しますか? ■2022年3月23日 第90回 サルの群飼育、現実との差は? ■2022年3月16日 第89回 インリーチ ■2022年3月9日 第88回 サル飼育施設から関係省庁へ提出する変更届はどこまで細かくしたらいいの? ■2022年3月2日 第87回 飼育管理業務の憂鬱 ■2022年2月22日 第86回 ブタ・ミニブタの環境エンリッチメント ■2022年2月16日 第85回 ゼブラフィッシュの環境エンリッチメント ■2022年2月9日 第84回 アカゲザルの環境エンリッチメント ■2022年2月2日 第83回 ツベルクリン検査どうする? ■2022年1月26日 第82回 環境微生物検査 ■2022年1月19日 第81回 古き良き時代の学び直し

2021年実施 ■2021年12月22日 第80回 2021年の挑戦 ■2021年12月15日 第79回 2020年の学び ■2021年12月8日 第78回 ペットと実験動物の違い ■2021年12月1日 第77回 情報持ち寄り交換会(実験機器・飼育器材) ■2021年11月24日 第76回 マーモセット環境エンリッチメント ■2021年11月17日 第75回 マウスとラットの違いって何? ■2021年11月10日 第74回 サルなんでこんなに高くなっちゃったの? ■2021年10月27日 第73回 60歳を超えて考えるキャリアジャーニー ■2021年10月20日 第72回 ウサギエンリッチメント 私の思い込みをぶっ飛ばせ ■2021年10月13日 第71回 オンライン研究会さらにどうする? ■2021年10月6日 第70回 動物管理のリモート・IOT・ニューノーマル ■2021年9月29日 第69回 実験マウスの飼育の省力化はどこまでできるか ■2021年9月22日 第68回 犬にその微生物検査必要ですか ■2021年9月15日 第67回 モルモット環境エンリッチメント ■2021年9月8日 第66回 餌のまつわるあんなことこんなこと ■2021年9月1日 第65回 社員の育て方についての課題 ■2021年8月25日 第64回 御社の企業理念、実践できていますか? ■2021年8月18日 第63回 マウスのハンドリング使い分けていますか? ■2021年8月11日 第62回 環境エンリッチメントおさらい ■2021年8月4日 第61回 サル エンリッチメントの現状と未来 ■2021年7月28日 第60回 コロナ禍での発見と変化 ■2021年7月21日 第59回 ウサギ エンリッチメントの現状と未来 ■2021年7月14日 第58回 げっ歯類の生存外科実験時の無菌操作 ■2021年7月7日 第57回 理想のガス滅菌機 ■2021年6月30日 第56回 ラット エンリッチメントの現 状と未来 ■2021年6月23日 第55回 マウス エンリッチメントの現状と未来 ■2021年6月16日 第54回 犯人は誰だ ■2021年6月9日 第53回 やりすぎ?新入社員動物実験実習 ■2021年6月2日 第52回 創造性を手に入れたい ■2021年5月26日 第51回 ペットの制限どうしていますか? ■2021年5月19日 第50回 やりすぎe-learning ■2021年5月12日 第49回 デジタル化が拓く獣医学的ケアの将来について ■2021年4月28日 第48回 オフの有意義な過ごし方 ■2021年4月21日 第47回 動物観察能力のレベルアップ ■2021年4月14日 第46回 動物管理の獣医さん育成 ■2021年4月7日 第45回 研究管理が薬をつくる!(怒涛の業務改革) ■2021年3月31日 第44回 入社直前!今年の導入教育では何を話されますか? ■2021年3月24日 第43回 現状から抜け出すために ■2021年3月17日 第42回 XXさん、検査やめるってよ?!(予告編) ■2021年3月10日 第41回 今の若さ、保ちたい? ■2021年3月3日 第40回 実験動物施設における獣医師の在り方とは? ■2021年2月24日 第39回 動物の正常な状態って何? ■2021年2月17日 第38回 IACUCが行う教育のマンネリ対策 ■2021年2月10日 第35回 真・ラットの最適エンリッチメント(趣味の領域編) ■2021年2月3日 第34回 研究者が望む研究サポートとは ■2021年1月27日 第33回 動物への3Rより、まずは飼育者の3Rから ■2021年1月20日 第32回 動物飼育管理の末路 ■2021年1月13日 第31回 さるのハンドリングの方法の工夫

2020年実施 ■2020年12月23日 第30回 げっ歯類エンリッチメントの検討3 ■2020年12月16日 第29回 10年後の実験動物の世界 ■2020年12月9日 第28回 動物管理で新しいことを始めるときにどうしてますか? ■2020年12月2日 第27回 動物実験にまつわる人付き合い ■2020年11月25日 第26回 動物管理における様々な基準を緩めるにはどうしてますか? ■2020年11月18日 第25回 動物実験への影響因子って ■2020年11月11日 第24回 アフターコロナでの研究会のあり方について ■2020年11月4日 第23回 動物管理からの社内移動・再就職先って? ■2020年10月28日 第22回 誰が実験動物福祉に取り組むのか? ■2020年10月21日 第21回 検討試験から得たあらたな視点 ■2020年10月14日 第20回 研究者からの耳を疑う質問へのやっつけ方 ■2020年10月7日 第19回 中動物施設での実験支援の関わり方 ■2020年9月30日 第18回 他の動物種を扱って気づくこと ■2020年9月23日 第17回 動物管理の今後のあり方 ■2020年9月16日 第16回 ラットのエンリッチメントアゲイン:関西トライアル ■2020年9月9日 第15回 ウサギの最適エンリッチメントって何? ■2020年9月2日 第14回 研究所Xの方法って普通? ■2020年8月26日 第13回 私の10年後 ■2020年8月25日 第12回 エキストラ 実験動物の住民の定年後の生き方 ■2020年8月19日 第11回 今後の技術継承 ■2020年8月5日 第10回 実験動物の住人の定年後の生き方 ■2020年7月29日 第9回 実験動物の世界のサステイナブル? ■2020年7月22日 第8回 Withコロナ時代の情報収集の方法 ■2020年7月16日 第7回 動物飼育にe-learningもいいのでは ■2020年7月8日 第6回 第二波の前に考える飼育管理の労働管理 ■2020年7月1日 第5回 ラットの最適エンリッチメントって何? ■2020年6月24日 第4回 実験動物に名付けの如何 ■2020年6月16日 第3回 LGBTQ+がやって来たら ■2020年6月9日 第2回 高学歴 実験動物技術者の教育 ■2020年6月3日 第1回 実験動物技術者のリモートワーク