top of page

​社外発表

業界貢献

対象読者と講師
2025

​2025年実施

​ 実施次第、更新

2024

2024年実施 ■2024年11月5日 ・Development of a Beagle R Program and the Effect in Japan  第75回  the American Association for Laboratory Animal Science  (米国, Nashville, TN) ■2024年8月25日 ​・Rehoming って最近、どうなの? 第66回 日本実験動物技術者協会 北海道支部 特別講演会プログラム ■2024年5月29日 ​・アウトリーチ活動としてのメディア対応の実践  第71回 日本実験動物学会総会(京都)一般演題 ■2024年5月11日  ・配送2024年問題とその対応  日本実験動物技術者協会関西支部 2024年度 春季大会 一般演題

2023

2023年実施 ■2023年10月21日  ・獣医学部向け解剖実習用検体の提供元施設アンケート ・げっ歯類用エンリッチメント(ハッピーマット)のアカデミアにおける使用感 ・ホスピタリティールームにて参加  第57回 日本実験動物技術者協会総会(福島) 一般演題 ​ ■2023年10月13日  ・Rehoming:一般の方への説明プロセスの標準化 ・重度免疫不全ラット(F344RGラット)輸入プロセスにおける事象  第50回 静岡実験動物研究会 研究発表会 ​ ■2023年5月25日 ・マーシャル社のパーパス、ポリシーとその取り組みの紹介  第70回 日本実験動物学会総会(つくば)  筑波実験動物研究会企画「動物生産者・販売者と使用者の意見交換会」 ​ ■2023年5月24日 ・獣医学解剖実習用に供与する犬の使用者アンケート結果  第70回 日本実験動物学会総会(つくば) 一般演題

2022

2022年実施 ■2022年10月28日 ・日中韓における今後の実験動物市場の予測 ​・Beagle R Programの提供施設へのアンケート結果  第49回 静岡実験動物研究会 研究発表会(オンライン) ■2022年10月22日 ・医学生物学研究における中国市場のうねり  第8回 日本先進医工学ブタ研究会(川崎) ■2022年10月14日 ・Rehomingされた提供施設へのアンケート調査 ・オンラインによる情報/人財交流の実践  第56回 日本実験動物技術者協会総会(松本) 一般演題 ■2022年10月13日 ・サルがいない犬がいない そして法律は?  製薬企業(研究所) ■2022年6月6日 ・リホーミングセミナー  大学(獣医学部)(オンライン) ​ ■2022年5月20日 ・ビーグルのRehoming  第69回 日本実験動物学会総会(仙台) シンポジウム7 ・Public engagementの意義とその取り組み:考えてみんなの思い  第69回 日本実験動物学会総会(仙台) シンポジウム8 ■2022年4月16日 ・イヌとサルの入手が難しくなったのはなぜ?  第24回 安全性評価研究会 春のセミナーWeb(オンライン) ■2022年2月17日 ・動物福祉って本当に必要?  業務委託会社(オンライン) ​ ■2022年2月6日 ・その動物福祉、何のため? 洗練されたHow-toにつなげるための目的再考  SHAPE-Japan(オンライン)

2020

2018年-2021年実施 ■2021年5月25日 ・What is global standard in animal welfare?  製薬企業(オンライン) ■2020年8月3日 ・Withコロナ時代の営業  試験委託会社(オンライン) ■2020年1月25日 ・社会での動物実験の重要性の認識とその役割  業務委託会社(研修所) ■2019年10月25日 ​・Public EngagementとしてのBeagle R programの取り組み  第53回 日本実験動物技術者協会総会(松山) 一般演題  ■2018年10月12日 ・Public EngagementとしてのBeagle R programの取り組み  第46回 静岡実験動物研究会 研究発表会(三島) ​・げっ歯類用環境エンリッチメントHappi-Mats🄬による行動特性の違い  第46回 静岡実験動物研究会 研究発表会(三島)(ポスター発表)

お問い合わせ

​所在

茨城県つくば市

​Eメール

​電話

029-875-5870

お問い合わせ区分

© 2025 by Marshall BioResources Japan Inc. 

bottom of page